今日の歌詞解説は I'll Remember April です。
「四月の思い出」という邦題でも知られていますね。
では早速いきましょう。
【 This lovely day will lengthen into evening 】
主人公が今どんな状況にあるのか、この文だけではよくわかりません。
this lovely day というのですから、現時点では素敵な時間の中にいる、ということ。
そして will lenghten というのですから、それはまだしばらくは続く、ということ。
でも、into evening なのですから、最終的には日は暮れる、ということ。
一体どんな状況なのでしょう?
【 We'll sigh goodbye to all we've ever had 】
この文の最大の疑問は、We が誰を指しているのか、ということ。
一般的な「我々」を指しているのだとしたら、この文の意味は「一日の終わりにあたって、今日の出来事すべてに対して、ため息まじりに別れを告げる」ということになります。
単純に、素敵な一日の終わりの情景、ということになりますよね。
もしもこの We が、次の文の we と同一だとしたら、意味はがらりと変わってきます。
共に過ごしてきた恋人が、これまでの日々にさよならを言う、ということになります。
しかも、will が使われていますから、それはまだ起こっていない。
今日を最後に別れよう、という話になっているのか。
今まさに最後の時間を過ごしているところなのか。
それとも、現時点では別れ話が出ているわけではないけれど、主人公には強烈な別れの予感があるのか。
【 Alone, where we have walked together, I'll remember April and be glad 】
この文のポイントは、現在完了形にあると思います。
where we have walked together は「私たちが一緒に歩いてきた場所で」。
現在完了形は「現在とのつながり」に注目する形ですから、have walked には「歩いてきた結果、今ここにいる」というニュアンスを感じます。
主人公と恋人は今一緒にいて、まさにこれから別れを告げようとしているところなのでは、と私には感じられます。
そして、今二人でいるこの場所で、主人公は未来の自分の姿を思い描いている。
それが、Alone, I'll remember April and be glad 。
「(この場所で)ひとりで、私は4月を思い出し、喜ばしく思うだろう」ですね。
【 I'll be content you loved me once in April 】
「あなたがかつて4月に私を愛してくれたことを、私は満足に思うだろう」。
過去形 loved が出てきました。
「終わったんだなあ」あるいは「終わるのだなあ」という実感がこもっているように感じます。
【 Your lips were warm and love and Spring were new 】
「あなたの唇は柔らかく、愛と春は new だった」。
new の意味は理解できますが、適切な日本語にするのは難しいですねえ。
【 But I'm not afraid of Autumn and her sorrow, for I'll remember April and you 】
her は Autumn のことだと思うのですが、「秋」は女性扱い、ってことなのでしょうか。
そのあたりはよくわからないです。
「秋」と「悲しみ」がセットになってる感じは、よくわかります。
後半の for は接続詞で、判断の理由を示します。
文全体で「でも私は秋とその悲しみを怖れない、4月とあなたを忘れることはないから」ということになりますね。
【 The fire will dwindle into glowing ashes, for flames and love live such a little while 】
dwindle は「だんだん小さくなる、次第に減少する」
glowing は「白熱している、真っ赤な、赤らんでいる」。
「火はだんだん小さくなって赤い灰となるだろう。炎と愛はこんなにも短い時間しか存続しないのだから」。
【 I won't forget, but I won't be lonely 】
「私は忘れない、けれど寂しくはないだろう」ですね。
【 I'll remember April and I'll smile 】
「私は4月を思い出して、そして微笑むだろう」。
以上、参考になりましたら幸いです。
著作権の関係上、ここでは解説以上に踏み込んだ翻訳・和訳をすることはできません。
皆様それぞれに試みていただければ、と思います。
/// Words by Don Raye, Gene De Paul, Pat Johnston ///
★こちらの記事もどうぞ