成見和子のブログ

日々雑感、ジャズ歌詞、映画、読書。「やさしい法律用語解説」は現在準備中。

ジャズ歌詞解説 ~How High The Moon~

今日の歌詞解説は How High The Moon(ハウ・ハイ・ザ・ムーン)。

ヴァースから解説します。

早速いきましょう。

 

(Verse)

【 Until I fell in love my life was very easy 】

「私が恋に落ちるまでは、私の人生はとても簡単だった」ですが・・・。

easy を「簡単な」と理解してしまうと何とも変な感じですねえ。

辞書には「容易な、平易な、やさしい、たやすい、気楽な、くつろいだ、のんきな・・・」などと並んでいます。

「気楽な」あたりが近いかもしれませんね。

 

【 The moon just made it moonlight 】

「月はただ月光を作っていた」。

昔習った「第4文型」ってやつですね。

「S+V+O+O」という形です。

辞書に例文として Mother made her a new dress. (母が彼女に新しいドレスを作ってやった)というのがありました。

it は the moon のことだと思います。

「月が、月に、月光を作った」ということになりますね。

何でこんな回りくどい表現をしてるのかというと、「歌詞だから、詩だから」ってことでしょう(笑)

次の文と形式を揃えて調子を整える、という目的もあったのかもしれませんね。

just という単語がとても効いていると思います。

「深く考えずにただ単純に、お気楽に」という感じでしょうか。

最初の文の easy に通じるニュアンスがあるように感じます。

 

【 The breeze just made it breezy 】

前の文と同じ「S+V+O+O」という文型です。

ただし、made の意味が少し異なっています。

前の文では「...のために~を作る」という単純な意味でしたが、この文では「...を~にする」という意味です。

breeze が breeze を breezy にする、ということ。

breeze は「そよ風」、breezy は「そよ風の吹く、さわやかな」。

「そよ風はただ、そよ風をさわやかにしていた」ということになります。

世界は単純明快、月は綺麗な月明かりを放つし、そよ風はさわやかに吹き抜けるし、そんな当たり前な毎日が・・・恋に落ちると変わってしまうのですねえ・・・おっと、先取りしてしまいました。

次へ行きましょう。

 

【 And then I fell in love 】

「そして私は恋に落ちた」。

 

【 And things that once were clear now I scarcely see or hear 】

目的語が文頭に来ているため、わかりにくい文になっています。

元の形に戻すと

And now I scarcely see or hear things that once were clear

となります。

things that once were clear が、動詞 see と hear の目的語なのです。

that は関係代名詞で、that once were clear が things を修飾しています。

全体で「そして、以前ははっきりしていたものが、今はほとんど見たり聞いたりできなくなってしまった」という意味になります。

 

ここまでがヴァースです。

ではコーラスへいきましょう。

 

(Chorus)

【 Somewhere there's music 】

「どこかに音楽がある」。

 

【 How faint the tune! 】

「その曲は何て微弱なのだろう」。

動詞が見当たりませんが、省略されているのだと思います。

単純に is が省略されているのだと考えておけばよいでしょう。

faint は「かすかな、ぼんやりした、弱い、微弱な」。

 

【 Somewhere there's heaven 】

「どこかに天国がある」。

 

【 How high the moon! 】

「月は何と高いのだろう」。

ここも動詞が省略されています。

 

【 There's no moon above when love is far away too till it comes true that you love me as I love you 】

長い文ですねえ。

全体で、「Bの状態になるまではAの状態である」という意味です。

A が「there's no moon above when love is far away too」の部分。

B が「it comes true that you love me as I love you」の部分。

まずはAを見ていきましょう。

「愛が遠くにある時には、空に月がない」ですね。

too の位置が何故ここなのか、よくわからないです。

愛の遠近と月の遠近が連動してるイメージはわかるのですけれど。

「愛が遠くにある時には、空には月もない」ということなのだと思うのですが。

次にBの部分です。

直前の till を含めて「私があなたを愛しているのと同じくあなたが私を愛する、ということが本当になるまでは」という意味です。

It ... that ~ という形で、~は...である、という意味になります。

it が「形式主語」。

that 以下が「実質上の主語」です。

主人公には愛する人がいて、でも今は片思いで、月は高く遠く、見えないぐらい。

でも、もしもその人もまた自分を愛してくれるようになったら、月もまた輝くようになるでしょう、ってことですね。

あ、また先取りしてしまいました。

次へ行きましょう。

 

【 Somewhere there's music 】

「どこかに音楽がある」。

 

【 It's where you are 】

「それはあなたのいる場所だ」。

 

【 Somewhere there's heaven 】

「どこかに天国がある」。

 

【 How near and far! 】

「何て近くて遠いのだろう!」

主語も動詞も省略されてしまっていますが、意味は十分に伝わりますね。

 

【 The darkest night shine if you would come to me soon 】

「もしもすぐにあなたが私の元へ来てくれたら、最も暗い夜も輝くだろう」。

 

【 Until you will, how still my heart, how high the moon! 】

「それまでは、私の心は何て動かず、月は何て高いんだろう!」ですね。

will の後には動詞などが省略されています。

内容は、前の文を見ればわかりますね。

still は「動きのない、静止した、静かな、黙った、平和な」といった意味がありますが、ここでは良い意味ではなくて、消極的な意味で使われていますよね。

「止まったままの状態、ときめきのない状態」という感じでしょうか。

うっかり「平穏な」などと訳してしまうと誤解を招いてしまいそうです。

どんな日本語をあてればよいのか、本当に難しいです。

 

以上、参考になりましたら幸いです。

著作権の関係上、ここでは解説以上に踏み込んだ翻訳・和訳をすることはできません。

皆様それぞれに試みていただければ、と思います。

/// Words by Nancy Hamilton///

 

★こちらの記事もどうぞ