成見和子のブログ

日々雑感、ジャズ歌詞、映画、読書。法律用語解説も始めました。

朝ドラ「おむすび」終わってしまいました。

2025年も3か月が過ぎようとしてます。

お気に入りの朝ドラ「おむすび」も終わってしまいました。

半年って、ホントにあっという間ですねえ。

 

このドラマ、印象的なエピソードがたくさんありました。

そのひとつが、主人公の母である愛子が、ずっと続けてきた人気ブログ「うちのギャルさん」を閉じる場面。

ブログの書籍化の話が出るものの、愛子は熟慮の末それを断り、ブログそのものも終わらせてしまうのです。

 

ブログをやったことがあれば、「本になる」を夢見たことのない人はいないでしょう。

もちろん、私を含めて。

自分がどれだけ未熟な書き手か、十分わかっていても。

「書籍化? そんなこと一瞬でも考えたことはないですよ!」なんて人はいないと思うのです。

 

ドラマを見ながら、愛子さんがその夢をかなえるのでは、かなえて欲しい、と思ってました。

だから、その気配が漂った時には、勝手に「書籍化キターー!! やったね愛子さん!!」と盛り上がってしまいました。

これで愛子さんも「ただの母親」から脱却、羽ばたいて行くのね! と。

 

でも、このドラマは、そんな安易な展開にしてはくれませんでした。

娘たちや、その周囲の人たちを題材にすることの問題。

人気が出るにつれて不可避に現われてくる、好意的ではないコメント。

まさに、現代ならではの問題を内包したブログ。

「今の自分にとって最も大切なことは何か」を考え抜いて、手塩にかけたブログを「手放す」という決断をした愛子さんはスゴいなあ、と尊敬します。

あ、愛子さんを尊敬、というのはちょっとヘンですよね。

ドラマそのものの方向性みたいなものへの賛辞、というべきでしょうか。

 

愛子が夫と共に糸島へ移住するエピソードも好きです。

夫の母佳代が糸島から動こうとしない理由は、「思い出に生きる」というような過去に囚われたものではなく、「今ここで、充実した毎日を積み重ねていきたいから」でした。

それを知った愛子は、「息子の妻として」といった義務感を含まない、純粋な「佳代と共に暮らしたい」という自分の気持ちを、実行に移すことにします。

それは、以前から芽生えていた「いちご栽培をやってみたい」という夢を同時にかなえるものでもありました。

それに加えて「夫と共に暮らすことは手放せない、夫も連れて行く!」も実現してしまいます。

いやいや、スゴイです。

こんなふうでありたいなあ、と思います。

 

語りたいエピソードはまだまだあるのだけど。

とにかく、じわっと沁みる、いいドラマでした。

 

明日スタートする朝ドラ「あんぱん」も楽しみです!

 

★こちらの記事もどうぞ