成見和子のブログ

日々雑感、ジャズ歌詞、映画、読書。

夏目漱石【それから】

夏目漱石「それから」を読みましたので感想などをメモしておきます。

ネタバレになる部分がありますので、未読の方はご注意ください。

 

1909年に書かれたものだそうです。

といってもピンと来ないけれど、「明治42年」というと「うわっ」と思います。

でも、そんな古いものなのに、主人公その他の登場人物たちの考え方や行動が「わかる」気がするのが不思議。

彼らの言動を2022年に持って来たとしたらどうなるだろう?

たとえば主人公の代助。

彼が世の中のことについてツイッターでつぶやいたとしたら?

炎上必至だろうなあ・・・。

「上から目線」な発言が多くて。

あ、この言葉は最近あまり使われないのかな?

「おまいう」という集中砲火も浴びそう。

「自分では稼がずに親のカネで何不自由なく暮らす金持ちの二男」に言われたくない!ってことで。

でも、代助の発言そのものには「そのとおりだよねえ」と感じる部分も多いし、暮らしに困っていないからこそ見えるものもある、という気がします。

「高等遊民」だからこそ、ってわけ。

私、この作品をずいぶん昔にも読みました。

高校生の頃だったと思います。

その時、「高等遊民っていいなあ、こうなりたいなあ」と思ったのを覚えています。

で、今回読み返してみて、それに近いことを感じたのです。

「お金に縛られずに、自分の価値観や信条にのみ従って生きていければいいなあ」みたいな。

それで気がついたのだけど、数年前から話題になってるFIREってやつ。

Financial Independence, Retire Early の略だけど、あれの目指すところも同じかも、と。

代助と違うところは、生きていくのに必要なお金は自分で準備する、という点。

でも、「自分らしくありたい」という根本は同じなんじゃないかなあ、という気がします。

明治も令和も、その点は変わらないのかなあ、なんてことを考えました。

変わらない、といえば代助の父や兄も。

成功した実業家で、たぶんいろいろとグレーなこともやってる。

その感じが「昔も今も変わらないなあ」なのです。

彼らの行動が週刊誌にスクープされて・・・なんてことを想像してしまいました。

そしたら、代助に対する「おまいう」は一段と凄まじいものになるでしょうねえ。

代助はSNSのアカウントをぜ~んぶ閉鎖することになるかも。

あ、大脱線しました・・・。

でも、そこなのですよねえ。

代助の自由は父や兄が稼いだおカネの上に成り立ってる。

そもそも矛盾してるのです。

で、代助がその状況から飛び出すことになる原因は・・・やっぱり「女性」。

昔も今も変わらぬメロドラマ。

ちょっと調べてみたら映画化されてるそうです。

森田芳光監督。

代助は松田優作だって!

観てみよう(^_^)

 

★こちらの記事もどうぞ