成見和子のブログ

日々雑感、ジャズ歌詞、映画、読書。

帚木蓬生【メディシン・マン】(『風花病棟』収録)

2019年11月に書いたものです。

別の場所に掲載し、その後非公開にしていました。

読み返してみたら懐かしくなったので、こちらへ再掲載します。

ネタバレになる部分がありますので未読の方はご注意ください。

 

【読書日記:メディシン・マン】語り手の人物造形が重要。

短編小説です。

語り手である「私」は精神科医。

大学の教室に在籍したのが十年、その後公立病院で十年、現在は民間精神病院の常勤医としてもうすぐ十年になる。

場面は一年に一回開催される同門会。

同期入局のAとの会話、写真撮影、大学病院の精神科の看護師長との会話、新任のI教授のスピーチ・・・と続いていく中で、「私」のキャラクターが明らかになっていきます。

教授選だとか病院長のポスト争いだとかとは無縁な人物。

「医師が処方する最良の薬は自分自身である」という言葉を大切にしている人物。

場面は懇親会へと移ります。

そこで声をかけてきたのが武田という若い後輩医師。

沖永良部島のTという患者を覚えているか、と。

「私」の記憶が甦ります。

ここからが物語の核心部分です。

ネタバレになってしまうので詳しくは書けませんが・・・

 

「Tが嘘を言っているかどうか決めて欲しい」という変わった依頼。

「イソミタール・インタヴュー」という方法を用いたTからの聴き取り。

そして作成された診断書。

 

・・・その診断書がTに幸せをもたらした、という事実が、25年の時を経て武田から告げられるのです。

この奇跡のような巡り合わせには、実は後輩医師武田のキャラクターも重要な役割を果たしています。

武田が民宿の宿帳の職業欄に、正直に、プライドを持って「精神科医」と書いたことから繋がるのです。

「イソミタール・インタヴュー」という禍々しくも感じられる素材が、涙を誘う短編に仕上がっているのは、「私」と「武田」の人物造形によるところが大きいと思います。

実は私、読んでいて泣いてしまいました、不覚にも。

短編集「風花病棟」には、この他にも魅力的な短編がたくさん収録されています。

おすすめです。

 

★こちらの記事もどうぞ