ごきぶり出ましたぁ~(泣)
我が家では滅多に出ないんだけど。
昨年は一度も見なかったと思う。
それなのに・・・。
私は料理はしないので、もちろん生ゴミ放置、なんてことはない。
それなのに、それなのに・・・。
でもまあ、仕方がないんだろうなあ。
集合住宅だし、自分のところだけ整えても、迷い込んで来ることもあるよねえ。
心臓バクバクしながら対決、何とかやっつけました。
もちろん薬剤をシューッ、です。
叩くなんて、そんな勇気ありません・・・。
一件落着した後、なぜか突然「ごきぶりは俳句の季語だったよね?」と思い出しました。
だったら、いい機会だし、ここで一句。
・・・な~んも思い浮かびませんでした(笑)
念のため確認です。
「俳句歳時記 夏 第五版 角川書店編」
(角川ソフィア文庫)
ありました、ありました。
ホントに季語になってました。
以下、引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【ごきぶり】油虫 御器囓(ごきかぶり)
台所などによく出てくる不快害虫。体は扁平で楕円形、褐色あるいは黒褐色が普通。長い髭(ひげ)を持ち、全体が油を塗ったように光っていることから油虫ともいう。走るのが速く、飛翔する。食物を選ばす、・・・以下省略。
ーーーーーーーーーーーーーーー
いやいや、的確な表現が並んでおります。
例句が載ってる。どれどれ。
髭の先までごきぶりでありにけり
行方克巳
うわあ、ホントにそのとおり。
油を塗ったように光ってるのは胴体部分だけじゃない。
髭の先まで、先の先まで油光りしてる。
それを「髭の先までごきぶりだっ!!」と言ってるワケ。
そう言ってるだけなんだけど、ものすごく「わかるっ!!」だよねえ。
誰でも作れそうな句のように見えて、実際にこんな句は絶対に作れないよなあ・・・。
歳時記に載ってるんだから、「名句」扱いなんだろうねえ。
あるはずのなき隙間へと油虫
土生重次
そうそう、なぜそこへ消える? なのですよね。
あるいは、なぜそこから現われる? なのですよね。
そんなところに通れる隙間なんてないだろう?
オマエの体は一体どうなってるんだ?
マジックか何かを使ってるのか?
それにしても「あるはずのなき隙間」はうまいなあ。
ゴキブリと知恵くらべして雨夜かな
鍵和田秞子
うわあ、今回はこんなことにならなくてよかった。
どうにもこうにも捕まらなくて、あのあたりにいる、とわかっているのに姿は見えず。
あれやこれやと試みるも、決着がつかないまま夜は更けて・・・
ありますよねえ、そんなこと。
それにしても、不快害虫も俳句にしてしまう感性。
日本人、日本文化はスゴイです・・・。